ちょっとだけ不思議な昆虫の世界(3)

今回で2度目の引っ越しです。 さりげなく(Sally Genak)虫たちの不思議な世界を紹介しています。

2017年09月


林道を歩いていると、小枝に枯れ葉が、
まとわりついているような光景をよく見かける。

また、緑色の葉っぱの上にある枯れ葉が、
ムラサキシャチホコのように見えることがある。

私の感覚では、そのうちの1割ほどが、
枯れ葉に擬態した虫であることに気付いた。

 ⇒そのときから、枯れ葉のように見えるものを、
  とりあえず写真を撮ることにしている。





・・・そして今回の衝撃!!!



また 枯れ葉か?!
イメージ 2
2017年9月14日 安曇野・長野

多分タデ科植物の真横に伸びる花茎に、
枯れ葉が引っ掛かっているように見える。

この写真を撮ったときも、何も考えず、
「虫のような枯れ葉の写真」でも撮っておくか!
というような感じで、シャッターを押した。





・・・ん!?

いつものように、カメラのモニター画面を見ると、
ちょっとだけ、ただならぬ雰囲気が・・・


枯れ葉ではない??
イメージ 3
2017年9月14日 安曇野・長野

少し近づいて、2度目のシャッターを押した後、
腹脚で花茎にしがみついているのが確認できた。

この子は、おそらくシャチホコガの幼虫だろう。

 ⇒それにしても、この色彩と模様、姿かたちは、
  まさに枯れ葉そのものである。








シャチホコガ幼虫(シャチホコガ科)
イメージ 4
2017年9月14日 安曇野・長野

シャチホコガの幼虫がタデ科植物の葉っぱを、
食べるのかどうかは不明だが、
少なくともこの花茎には、葉っぱはない。

 ⇒何らかの理由で、この目立つ場所まで移動してきて、
  この特異なポーズで静止していたのだ。








シャチホコガ幼虫(シャチホコガ科)
イメージ 1
2017年9月14日 安曇野・長野

よく見かけるシャチホコガ幼虫のこの静止姿勢は、
明らかに枯れ葉に似せているのだろう。

しかも、これまでの経験から、近づいただけで、
折りたたまれた長い胸脚を広げて、威嚇するのだが、
今回は、指で触っても、小枝で突っついても、
かたくなに枯れ葉のポーズを取り続けているのだ。

 ⇒よほど枯れ葉のポーズに自信があるのだろうか、
  こんな経験は初めてである・・・?






この感動を誰かに伝えたくて・・・


シャチホコガ幼虫(シャチホコガ科)
イメージ 5
2017年9月14日 安曇野・長野

この写真は、携帯電話のカメラで撮ったものだが、
そのまま家族3名に送信したところ、
みんな「虫とは思えない!?」という返事だった。

 ⇒私が、最初に間違えたのも当然なのかもしれない。 






この際なので、恥を忍んで公開!?


カレハガ(カレハガ科)
イメージ 6
2017年9月10日 道の駅みわ・茨城

この写真も、実は枯れ葉が壁にへばりついていると思いこんで、
シャッターを1回押しただけなのだ。

 ⇒こんな貴重な被写体を目の前にして、
  たった1枚の写真しか残っていないなんて!!


帰宅後に、撮った写真を整理していて、
この枯れ葉が、カレハガであることに気付いたのだ。

というわけで、まだまだ私ごときが、
目の前に広がる「ちょっとだけ不思議な虫たちの世界」に、
勝てるわけがないことを実感したのだった。

そして、密かに、さりげなくリベンジを誓う!?






弘前市郊外にある「だんぶり池」の周辺は、虫たちの宝庫である。

毎回1時間程度歩くだけで、数10種類の虫たちに出会うことができるが、
もちろん、写真を撮るのは、そのうちの一部だけである。

しかし、今回(9月2日)は、虫たちの防御戦略を代表するような、
特別に興味深い写真が沢山撮れたので、撮影順に紹介していきたい。

 ⇒改めて写真を整理すると、虫たちは、外敵(捕食者!)に対して、
  何らかの防御手段を持っているのが分かる。




写真が多く、説明文は最小限にしましたので、
詳細は、同時掲載の過去記事をご覧ください。



ベイツ型擬態: セスジスカシバ(スカシバガ科)
イメージ 1
2017年9月2日(06時06分) だんぶり池・青森

蛾がハチに似せるベイツ型擬態の好例となるセスジスカシバは、
個人的な感想なのだが、10本の指に入るほどの完成度だと思う。

【虫たちの生き残り戦略⑧ ベイツ型擬態】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2017-0313







枯れ葉で隠す: クサカゲロウ類の幼虫(クサカゲロウ科)
イメージ 2
2017年9月2日(06時11分) だんぶり池・青森

この小さな枯れ葉を身にまとうと、動かなければ誰も虫とは思わない。
よく見ると、上の方(黄色矢印)に幼虫の上半身が見えるのだが・・・

【虫たちの生き残り戦略② 隠れている】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2017-0223








化学的防御: トゲカメムシ(カメムシ科)
イメージ 3
2017年9月2日(06時26分) だんぶり池・青森

カメムシ類の放出する強烈な匂いのアルデヒド類は、
残念ながら、アリに対してしか効果がないようだ。

【カメムシの匂いの秘密】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2016-0425








化学的防御: エゾアオカメムシ4齢幼虫(カメムシ科)
イメージ 4
2017年9月2日(06時33分) だんぶり池・青森

カメムシ類の幼虫は、背中に放出孔があり、
匂い成分を滲み出させることもできる。

【虫たちの生き残り戦略? 化学的防御】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2017-0522








枯れ葉擬態: アシベニカギバ(カギバガガ科)
イメージ 5
2017年9月2日(06時41分) だんぶり池・青森

緑色の葉っぱの上に静止する枯れ葉に擬態する虫たちは、
隠蔽的擬態と言うより、目立たせる非食物擬態とした方が良いだろう。

【虫たちの生き残り戦略⑨ 非食物擬態(1) 枯れ葉・枯れ枝擬態】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2017-0316








物理的防御: 多分トビケラ類の卵(トビケラ目)
イメージ 6
2017年9月2日(06時44分) だんぶり池・青森

トビケラ類の多くは、幼虫時代を水中で生活するが、
直接水の中に産卵するよりも、ゼリーに覆われた卵を、
水辺の植物の葉っぱに産む方が、より生存率が高くなるのかも・・・?

【虫たちの生き残り戦略? 物理的防御】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2017-0525








警戒色: ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)
イメージ 7
2017年9月2日(06時46分) だんぶり池・青森

テントウムシの仲間は、防御物質をにじみ出させたり、
体内に不味成分を持つことが知られており、
一度嫌な経験をした捕食者は、その鮮やかな体色を学習する。

【虫たちの生き残り戦略⑥ 警戒色】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2017-0307









目玉模様: オオトリノフンダマシ(コガネグモ科)
イメージ 8
2017年9月2日(06時46分) だんぶり池・青森

トリノフンダマシの仲間は、その名のとおり「鳥の糞擬態」なのだが、
この子の目玉模様は、もしかしたら「サティロス型擬態」の範疇に入るかも・・・?

【虫たちの生き残り戦略⑩ 非食物擬態(2) 鳥の糞擬態】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2017-0322

【心霊写真とサティロス型擬態】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2016-0507

【虫たちの生き残り戦略⑯ 大きな目玉模様】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2017-0507








物理的防御: キバネハサミムシ(クギヌキハサミムシ科)
イメージ 9
2017年9月2日(06時53分) だんぶり池・青森

後端の大きなハサミは、獲物を狩る武器となるが、
小さな外敵には、十分に防御効果が期待できるだろう。

【虫たちの生き残り戦略? 物理的防御】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2017-0525





・・・というわけで、

こんな雰囲気で、私が見る限り、多くの虫たちは、
捕食者に対する何らかの防御手段を持っているようだ。

しかし、いずれの場合も、絶対的な効果のあるものではなく、
その個体の生き残る確率が、ほんの僅か高くなる程度なのだろう。

これは、捕食者の側からみても、全く当然のことであり、
彼らも生きるために、あるいは子孫を残していくために、
他の生物を、食物源(餌)としなければならない。

だから、被食者の行う様々な防御行動に打ち勝つために、
捕食者の方も、それぞれの対抗手段を進化させてきたのだと思う。









前回に続き、よく見かける身近かな虫たちの交尾シーン。

普通種の場合には、よく似た環境に沢山いるのだが、
それにしても、小さな虫たちの交尾は、偶然に左右されるはずで、
最初に出会った同種の雌雄が、そのまま交尾することが多いはずだ。

 ⇒人間とは違って、「好きとか嫌いとか」言ってる時間は、全くない・・・多分?






コフキゾウムシ交尾中(ゾウムシ科)
イメージ 2
2017年8月20日 弘前市・青森

おそらく名前の由来となったではずの、全身に粉を吹いているようなゾウムシ。

中(雄)と右(雌)のカップルに、左(雄)が挑んでいるこんな光景は、
虫たちの交尾シーンではよく見かける。

 ⇒彼らの名誉のために書いておくが、
  雌の放出する性フェロモンが残存することが、
  多少なりとも、影響しているのかもしれない。







ヨモギハムシ交尾中(ハムシ科)
イメージ 3
2017年9月2日 弘前市・青森

北国の秋の気配を感じる頃、ヨモギの花穂を探すと、
いや、探さなくても、青藍色のハムシのカップルが目に入る。

 ⇒もちろん、ヨモギの花穂を探す目的は、
  典型的な隠蔽的擬態のヤガ科の幼虫なのだが・・・

  【ついに撮れた!! ハイイロセダカモクメ若齢幼虫】
    ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150916/1/








ツノアオカメムシ交尾中(カメムシ科)
イメージ 1
2017年9月9日 蔵王・山形

私のカメムシ収集の原点であるツノアオカメムシも、
多分北国では普通種(凡種ではない!)なのだろう。

最近は、交尾シーンもよく見かける・・・?

 ⇒ただ、今回のようにクルミの果実にいるのは、
  比較的珍しいのかもしれない。

  





シオカラトンボ交尾中(トンボ科)
イメージ 4
2017年9月10日 ひたちなか市・茨城

シオカラトンボのカップルも普通に見かける。

同じ場所にオオシオカラトンボもいるのだが、
このカップルは、目玉(複眼)が黒っぽくないので、
おそらく、シオカラトンボで間違いないだろう。

 ⇒その他の識別点もいくつかあるようだが、
  個人的には、複眼の色が最も分かりやすい。








・・・・ 番 外 編 ・・・・




カンタン交尾前(マツムシ科)
イメージ 5
2017年9月13日 安曇野・長野

カンタンの場合は、普通のバッタ類のような交尾はしない。

前翅の付け根付近にある誘引腺から性フェロモンを分泌し、
その匂いに誘われた雌が舐めている間に、雄は、
精子の詰まった精球を、雌の生殖器に付着させるのだ。

 ⇒だから、雌雄が結合する通常の交尾シーンは見られない。


この写真では、上にいる腹部が膨らんだ雌が、
鳴いている雄に近づいた瞬間である。
この後すぐに、雄が前翅を立て、雌に付け根付近を舐めさすのだが、
残念ながら、撮った写真はいずれもピンボケで、掲載不可・・・?





折角の機会なので、以前撮った写真を、さりげなく掲載。



カンタン交尾直前(マツムシ科)
イメージ 6
2013年9月9日 編笠林道・青森

実際には、こんな雰囲気で、誘引された雌が、
雄の前翅の付け根付近を舐めている。

精玉の受け渡しはこのときに、行われるようだ。


カンタンは、以前はコオロギ科に属していたが、
最近では、一部をマツムシ科として独立させたようだ。

 ⇒手持ちの日本直翅類学会監修(2011年)の、
  「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」では、
  マツムシ科に分類されていた。







・・・・ もうひとつの番外編 ・・・・



アズマヒキガエル(ヒキガエル科)
イメージ 7
2017年5月7日 裏磐梯・福島

この機会にしか掲載できない、説明不要の有名なシーン。

 ⇒もちろん、一般的な交尾ではないのだが・・・

背後からの雄の抱きつく力が刺激になって、
雌の産卵を誘発すると言われているが、
抱接の際に、雄が雌を絞め殺してしまうこともあるとか・・・?








さりげなく続いた「虫たちの交尾シーズ」も、いよいよ終盤に??

林道を歩くと、比較的よく見かける虫たちの交尾の様子は、
何となく微笑ましいのだが、子孫を残す逞しさも感じる。



今年(2017)見かけた、身近な虫たちのカップルの写真を撮影順に紹介したい。


イタドリハムシ交尾中(ハムシ科)
イメージ 1
2017年5月4日 山寺・山形

身近な虫たちとは、別の言い方で「普通種」、さらには揶揄して「凡種」とも言う!!

最初の凡種カップルは、春の交尾シーンの定番とも言えるほどのイタドリハムシ。

 ⇒このような赤と黒の典型的な警戒色の模様は、多くの種類で見られ、
  ベイツ型擬態とミュラー型擬態のいずれかになるのだろう。

  詳細は、左欄のカテゴリーのタイトルをクリックして、
  該当ページをご覧ください。
 






マルカメムシ交尾中(マルカメムシ科)
イメージ 2
2017年5月14日 土佐市・高知

成虫越冬した虫たちが、最初にしなければならない交尾。

 ⇒通常は、交尾集団になることが多いマルカメムシだが、
  このカップルの周辺には、他個体は見つからなかった。






ナガメ交尾中(カメムシ科)
イメージ 3
2017年5月31日 志賀坊森林公園・青森

イタドリハムシと同様に、春の交尾シーンの定番】とも言えるほど、
ナガメのカップルは、本当にどこでも見かける。

 ⇒このような黒地に赤線の典型的な警戒色の模様は、
  黄色の菜の花の上でも、緑の葉っぱの上でもよく目立つ。






ヒメシロコブゾウムシ交尾中(ゾウムシ科)
イメージ 4
2017年6月7日 だんぶり池・青森

如何にも硬そうな、白くゴツゴツしたゾウムシで、
どんな捕食者が食べるのかと思うほどだ。

 ⇒しかし、ゾウムシの場合は、交尾中でも、
  近づいただけで落下してしまう。






キスジアシナガゾウムシ交尾中(ゾウムシ科)
イメージ 5
2017年6月18日 矢立峠・青森

このゾウムシ君も、見るからに堅そうだ。

 ⇒個人的には、あまり見かけないイメージだが、
  ネット情報では、普通種のようである。






アカガネサルハムシ交尾中(ハムシ科)
イメージ 6
2017年7月9日 白岩森林公園・青森

もう少し大きければ、タマムシに匹敵する人気になる・・・・!!

 ⇒この金属光沢は、目立つのか?、目立たないのか??

  【虫たちの金属光沢 ちょっと不思議?】
    ↓   ↓   ↓
   http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2016-0504







多分ヒメツマオビアツバ交尾中(ヤガ科)
イメージ 7
2017年7月24日 芝谷地湿原・秋田

見た目が、直角二等辺三角形のアツバ類は、
雌雄が交尾すると、当然その姿は四角形になる。

 ⇒三角形よりも四角形の方が、枯れ葉に近いようなので、
  この交尾は、交尾擬態の範疇に入るかも・・・?

  【虫たちも演技する?? 交尾擬態】
    ↓   ↓   ↓
   http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2016-0501








アザミケブカミバエ交尾中(ミバエ科)
イメージ 8
2017年7月24日 白岩森林公園・青森

翅の模様が特徴的な普通に見られるミバエで、
目の色が、宝石のように青く輝いている。

 ⇒まあ、ミバエの仲間は、交尾中でなければ、
  このブログに載ることはなかったはずだ・・・?





・・・・次回に続きます。





初夏のころ、林道をカメラ片手に歩いていると、
葉っぱの上にいるシリアゲ類を目にすることが多い。

 ⇒体長1~2cmと比較的大きい種類が多く、
  近づいてもあまり逃げないイメージがあり、
  飛び方も、決して上手とは言えないからなのだろう。

さらに、葉っぱの上で交尾するカップルに出会うことも普通にある。






しかし、今回のカップルは??????



ヤマトシリアゲ交尾中の悲劇??
イメージ 2
2017年7月19日 芝谷地湿原・秋田

明らかに交尾中のヤマトシリアゲのカップルが、
クモの巣に引っ掛かっている。

 ⇒クモの網目状の巣が半分破れかかっているのは、おそらく、
  シリアゲの方が脱出しようとして暴れたためだろう。


ガガンボやシリアゲのカップルは、人が近づいたりして、
危険を感じると、交尾しtままフラフラらと飛び立つことがあるのだ。





しかし、どうも様子がおかしい??


ヤマトシリアゲ交尾中?!
イメージ 3
2017年7月19日 芝谷地湿原・秋田

写真でみるかぎり、クモの巣の持ち主は、
脚の雰囲気から、おそらくアシナガグモの仲間に見えるのだが・・・


・・ん!!


クモの巣に掛かってしまった犠牲者だと思ったのだが、
シリアゲの方には、クモの糸が全く絡みついていないのだ。




????!!!!



ヤマトシリアゲ交尾中の悲劇ではない!!
イメージ 4
2017年7月19日 芝谷地湿原・秋田

クモの方が攻撃しているとばかり思っていたのだが、
よく見ると、話が逆で、シリアゲの方が食べているのかも・・・?

 ⇒シリアゲムシの仲間が、クモの巣にかかった虫を、
  横取りして、食べるという行動は、たまに観察されているらしい。
  食べるというよりも、獲物の体液を吸っているのだが・・・

  
今回は、現場で獲物の種類を特定出来なかったのだが、
もしかしたら、犠牲者はクモの巣の持ち主ではなく、
偶然網にかかった脚の長い虫(ガガンボなど?)の可能性もありそうだ。








ヤマトシリアゲ交尾中の捕食!!!
イメージ 1
2017年7月19日 芝谷地湿原・秋田

写真を拡大してみると、確かにシリアゲの方が、
身動きができなくなった犠牲者の体に、
口吻を突き刺しているようにも見える。

 ⇒写真撮影時には、すっかり騙されてしまったが、
  こんなこともあるのだ!!




さすが、ちょっとだけ不思議な虫たちの世界!!





このページのトップヘ